【事例満載】パッシブデザインで叶える!快適&省エネな住まいづくり

当ページのリンクには広告が含まれています。

近年、地球温暖化対策やエネルギーコスト削減への意識が高まり、『パッシブデザイン』という言葉が注目されています。パッシブデザインとは、太陽光・風・断熱・蓄熱などの自然エネルギーを活用し、暖房や冷房に頼らず快適な住空間を実現する建築手法です。

光熱費の大幅削減、環境負荷の軽減、デザインの自由度など、魅力的なメリットが満載のパッシブデザインですが、実際に取り入れる前にデメリットや施工事例も確認しておきたいと思うかもしれません。

そこで本記事では、パッシブデザインのメリット・デメリットやどのように取り入れるのか、また施工事例を紹介していきます。パッシブデザインの住宅を検討中の方は、是非参考にしてみてください。

目次

パッシブデザインのメリット・デメリット

h2:パッシブデザインのメリット・デメリット(内容変更)

パッシブデザインは、省エネで快適な暮らしを実現できる設計手法として注目されています。しかし、良い点ばかりでなく注意すべき点もあるため、両面を理解しておくことが重要です。

事前にメリットとデメリットを整理しておけば、導入後に「想像と違った」と感じるリスクを減らせます。ここでは具体的なポイントを解説します。

両方の特徴を正しく理解し、比較しながら検討することが失敗しない家づくりにつながります。以下でそれぞれについて詳しく解説します。

メリット

パッシブデザイン住宅は、光・熱・風を味方に省エネで快適な暮らしが遅れます。暖房や冷房に頼らず室温を調整できるため、光熱費を大幅に削減できるのが特徴です。

冬は太陽光を取り込み、夏は日陰を作ることにより、暖房・冷房の使用を抑えられます。

また、高断熱・高気密構造を採用すると、室内の熱を逃がしにくくし、さらに光熱費の節約ができます。具体的には、年間数十万円にも達するケースも多く、長期的に見ると大きな経済効果が期待できます。

室内の温度差も少なく、体に負担がかかりにくいというメリットもあります。自然光を取り入れる設計が多く、開放感のある明るい空間を実現できるのも特徴です。

また、化石燃料の使用量を減らせるため、CO2排出量を削減し、環境負荷を軽減できます。近年、環境問題への意識が高まっている中、持続可能な暮らしを実現するための重要な選択肢です。

パッシブデザインはさまざまなデザインに適用できるため、理想の住まいを実現しやすいというメリットもあります。南側に大きな窓を設けたり、ひさしを設けたり、風通しの良い間取りにするなどの工夫が可能です。

デメリット

パッシブデザイン住宅は、高断熱・高気密構造や高性能な窓・断熱材を使用するため、初期費用が高くなります。一般的な住宅と比べて、10%〜20%程度高くなるケースが多いようです。

しかし、ランニングコストや住宅性能による資産価値向上を考えると、十分に投資に見合うと言えます。

パッシブデザインは太陽光や風の影響を大きく受けるため、土地によっては性能を十分に発揮できないかもしれません。たとえば、日当たりが悪い場所や、風が通らない場所では、パッシブデザインの効果が薄れてしまう可能性があります。

パッシブデザイン住宅は、高断熱・高気密構造のため、定期的なメンテナンスが必要です。換気システムや断熱材などの状態を定期的に確認し、必要に応じてメンテナンスを行う必要があります。

パッシブデザインの5つの基本手法

次に、パッシブデザインの取り入れ方を5つ解説します。

どのように取り入れるか参考にしてみてください。

熱の出入りを抑え快適な室温を保つ

断熱性と気密性は、室温を一定に保ち快適な住空間を実現するために大切なポイントです。重要な要素です。パッシブデザインでは、壁・床・屋根などに、熱伝導率が低い高断熱材を使用して、熱の出入りを抑制します。

窓やドアにはペアガラス・トリプルガラスなどの断熱窓、気密性の高いサッシがおすすめです。気密性を高め、隙間から外気の出入りを防げます。

他にも、壁や床の厚みを増やして、熱伝導率を低くし、熱の出入りを抑制できます。

夏は涼しく冬は暖かく過ごすための工夫

太陽光を遮ったり取り込むことは、パッシブデザインにおいて重要な役割です。たとえば、建物の上にひさしや軒を設けると、夏の高い太陽光を遮断し、室内の温度上昇が抑えられます。

ひさしや軒の奥行き・角度を調整すると、効果的に日射しを遮ることが可能です。

落葉樹を建物の南側に植える方法もあります。夏は葉っぱで日陰を作り、冬は葉が落ちて日差しを取り込みやすくするのです。樹木の種類や配置を工夫すると、日差しを遮る効果と火を取り込む効果の両立が可能です。

心地よい風を取り入れ室内の空気を清潔に保つ

パッシブデザインの自然換気は、風力によって心地よい風を取り入れ、室内の空気を清潔に保つ手法です。エアコンに頼らず、自然の力で快適な住空間を実現できます。

設計の段階で、窓やドアの位置や向きを工夫しておくと、風通しがよくなりおすすめです。

また、窓やドアを開けられない場合は換気扇を設置しておくと、強制的に室内の空気を排出できます。

照明を減らし省エネ効果を高める

照明を適切に活用することで省エネ効果を高めると同時に、快適な住空間を実現できます。パッシブデザイン住宅は、大きな窓や吹き抜けを設け、自然光を最大限に取り入れる設計です。

日中は照明を点けずに、自然光だけで過ごせる時間帯を増やすと、省エネ効果が期待できます。

また、吹き抜けは空間を広く見せるだけでなく、光と風を採り込む大きなポイントです。上の階から降り注ぐ光を下の階の奥まで導き、照明を使わずに部屋全体を明るくできます。

冬は太陽の熱を取り込み暖房費を節約

冬でも太陽の光を最大限に取り込み、室内を暖めるには南側に大きな窓を設置するのがおすすめです。集めた熱を逃がさないために、断熱性も高める必要があります。

窓は断熱性が低いですが、断熱性が高すぎる窓を採用すると今度は集熱性が低くなる恐れがあるので、バランスが大切です。

集めた熱を寒い夜まで持ち越すためには、壁や床などに蓄熱性の高い素材を使いましょう。そうすることで、日中に取り込んだ熱を夜まで留められます。

パッシブデザインを取り入れた住宅事例

ここからは、実際にパッシブデザインを取り入れた住まいの実例をご紹介します。設計の工夫によって、光や風をどう活かせるのか、そして日々の暮らしがどのように変わるのかを具体的に感じていただけるはずです。

今回取り上げる施工事例は次の4つです。

それぞれの事例から、パッシブデザインの魅力を探っていきましょう。

憧れと希望を詰めこんだ この家で始まる暮らし

パッシブデザインの事例画像
パッシブデザインの事例画像
パッシブデザインの事例画像
出典元:R+house

鹿児島県に完成した注文住宅は、パッシブデザインの魅力を存分に体現した住まいとなっています。

外観は大小のボリュームを組み合わせた立体的なデザインで、深い軒や袖壁がファサードに表情を与えています。庭に面した大きな開口部が、内と外を緩やかにつなぎ、伸びやかな暮らしを演出している点も特徴です。

設計では日射を遮る工夫が施され、夏の暑さを和らげながら冬は光を取り込むことで、一年を通して快適な温熱環境を実現しました。内部は玄関からキッチン・洗面へ直線的につながる動線で、家事の効率性を高めています。

吹き抜けと大窓を備えたリビングは、南の光をたっぷり取り込み、キッチンや2階北側の寝室にまで明るさを届けます。家全体に光が巡り、日常を豊かに彩る住まいの好例です。

ドアは最小限 ワンルームのような平屋

パッシブデザインの事例画像
パッシブデザインの事例画像
パッシブデザインの事例画像
出典元:R+house

鹿児島県霧島市に完成した平屋は、「ドアのないオープンな暮らし」をテーマに設計された個性的な住まいです。

設けられたドアは脱衣室とトイレのみで、その他は収納や壁の配置を工夫することで視線をコントロール。廊下を設けず一体感のある大空間を確保しながらも、プライバシーを守れる設計となっています。

動線がシンプルで移動がスムーズなうえ、夏場はエアコンとサーキュレーター1台で快適に過ごせる省エネ性能も魅力です。

室内は天井を高く取ったダイニングキッチンに南側のハイサイドライトから自然光が降り注ぎ、明るさと開放感を演出。さらに屋外のデッキテラスでは、広がる田園風景を背景に家族でバーベキューを楽しむなど、多彩な暮らし方が叶います。

シンプルながら快適性と楽しさを兼ね備えた住まいの好例といえるでしょう。

吹き抜けから光が降り注ぐ 家族にやさしい住まい

パッシブデザインの事例画像
パッシブデザインの事例画像
パッシブデザインの事例画像

鹿児島市の坂道に位置する三角形の変形地に建てられた住宅は、敷地の制約を巧みに活かした設計が光る住まいです。

国道と線路に挟まれた環境にもかかわらず、大きな吹き抜けを採用することでリビングに柔らかな光を取り込み、外部の視線や騒音を感じさせない快適な空間を実現しました。

また、住まいの一角には奥様の夢であったカフェスペースを併設。窓際の席からは電車を眺めることができ、訪れる人に特別な時間を提供します。外観は住居棟とカフェ棟を組み合わせ、外壁の色を変えることでカフェの存在を際立たせています。

室内はアイランドキッチンを中心に、リビングやダイニングと一体化する配置とし、調理中も家族やゲストとの会話を楽しめるよう設計。暮らしや趣味を豊かに楽しめる住まいの好例といえるでしょう。

好きなものに囲まれた、美しい暮らし

パッシブデザインの事例画像
パッシブデザインの事例画像
パッシブデザインの事例画像
出典元:R+house

鹿児島県姶良市に建てられたI邸は、家族の「好き」を随所に反映させたパッシブデザイン住宅です。

スタイリッシュな内装に映える大きな吹き抜けと特徴的なキッチンが印象的で、建築家と工務店とともに細部まで丁寧に設計されました。

玄関に設けられた大きな鏡や白を基調とした床材、趣味に没頭できる専用スペースなど、施主のこだわりが暮らしを豊かにしています。

来客が多い家庭であることを想定し、オープンさとプライベート性を両立した空間構成もポイント。家族が集まるリビングは吹き抜けを通じて明るさと開放感に満ち、自然と会話が弾む居心地の良さを生み出しています。

また、外部からの視線を遮る窓配置によりプライバシーを守りつつ、子育ても安心して行える環境を実現。笑い声が響く温かな住まいとなっています。

パッシブデザイン事例から見る成功と失敗のポイント

成功のポイント
・庇や窓の配置を工夫し、日射をうまく調整できた
・周辺環境や立地条件に合わせた設計を行った
・高断熱材や高性能窓を導入し、省エネ効果を最大化できた

成功事例では、土地の特徴に合わせて設計がなされている点が共通しています。特に庇や窓の配置で日射をコントロールし、夏は直射日光を防ぎ、冬は日差しを取り込む工夫が効果的でした。

また、高断熱材や高性能サッシを採用することで、冷暖房に頼らずに快適な室温を維持でき、省エネ性が大きく高まった事例が多く見られます。

失敗のポイント
・日当たりや風の通りを考慮せず、効果が発揮されなかった
・初期コストを優先し、断熱性能を下げてしまった
・設計段階で十分な検証を行わず、想定と異なる結果になった

一方で、失敗事例の多くは計画段階での検討不足に起因しています。隣家の影や風の流れを無視したため、採光や通風が機能せずに期待通りの効果が得られないことが多いです。

また、建築費を抑える目的で断熱性能を下げてしまい、快適性や省エネ効果が十分に得られないケースもあります。こうした点は事前に注意すべき要素です。

パッシブデザインはどんな人に向いている?

パッシブデザインは、自然エネルギーを活かして快適な暮らしを実現する設計手法です。エアコンなどの機械設備に頼りすぎず、断熱・採光・通風といった工夫で快適性と省エネを両立できます。

そのため、一定の条件やライフスタイルに当てはまる人にとって、特に大きなメリットをもたらします。

・自然光や風を取り入れ、心地よい室内環境で暮らしたい人
・冷暖房に頼らず、光熱費を長期的に抑えたい人
・環境負荷を減らし、エコなライフスタイルを実現したい人
・健康的で明るく開放感のある住まいを希望する人
・土地条件を踏まえ、設計の工夫や制約を受け入れられる人

このように、パッシブデザインは「快適性・経済性・環境性」を重視する人に最適です。一方で、デザインの自由度や初期コスト面で制約があるため、柔軟に計画を考えられる人にこそ向いています。

自分の価値観や暮らし方に合うかを見極めることが、後悔しない住まいづくりの第一歩です。

パッシブデザインを依頼すべき住宅会社の選び方

パッシブデザインの家は、自然エネルギーを活かすための知識や技術が必要となるため、どの住宅会社に依頼するかで仕上がりや性能が大きく変わります。

快適性と省エネ効果を最大限に発揮させるには、専門性や経験を持つ会社を見極めることが大切です。以下では、依頼先を選ぶ際に確認すべき重要なポイントを紹介します。

これらを押さえることで、自分の理想を実現できる住宅会社に出会いやすくなります。以下で詳しく解説します。

地域密着での気候や環境に詳しい

パッシブデザインは、地域の気候や周辺環境に深く関わるため、土地の特性を理解している住宅会社を選ぶことが重要です。地域密着で活動している会社は、日射量や風向き、季節ごとの気候変動などを熟知しており、自然エネルギーを最大限に活かした設計が可能です。

また、その土地で多くの施工経験を持つことで、住んだ後の暮らしやすさに直結するノウハウを蓄積しています。地域に根差した会社は、アフターサポートにも迅速に対応できる点が強みです。こうした視点で選ぶことが、快適なパッシブデザイン住宅を実現するカギとなるでしょう。

設計の柔軟性と提案力が高い

理想の住まいを実現するためには、施主の要望を丁寧に聞き取りながら、専門的な視点から最適なプランを提案できる会社を選ぶことが大切です。パッシブデザインでは窓の配置や庇の長さ、吹き抜けの設計など細かい工夫が必要になるため、設計の自由度と柔軟性が求められます。

単に施主の希望を形にするだけでなく、日射や通風の効果を最大化するための調整力を持つかどうかが重要です。提案力のある会社は、デザイン性と省エネ性能の両立を実現できます。これにより、長期的に満足できる住宅が完成します。

実際の施工例や利用者の声を公開している

信頼できる住宅会社は、過去の施工事例や実際に住んでいる利用者の声を積極的に公開しています。パッシブデザインの効果は図面だけでは分かりにくいため、具体的な事例や住んだ後の体験談は重要な判断材料となります。

実例を見ることで、断熱性能や採光の工夫、光熱費の削減効果などを具体的に把握できます。また、施主の感想は会社の対応力やアフターサービスの質を知る手がかりにもなります。

こうした情報を積極的に開示している会社は透明性が高く、安心して依頼できる可能性が高いといえるでしょう。

パッシブデザインの家ならクオリティホームがおすすめ

ここまでパッシブデザインについて紹介してきましたが、パッシブデザインの家を建てるならクオリティホームがおすすめです。

クオリテイホームのホームページ画像
出典元:クオリティホーム

クオリティホームは、高気密・高断熱・高耐震の家づくりをしている会社です。

項目詳細
会社名株式会社クオリティホーム
会社住所(R+house霧島姶良)鹿児島県霧島市隼人町真孝25番地
会社住所(R+house鹿児島南)鹿児島県鹿児島市薬師2丁目17番25号
対応エリア鹿児島県
公式サイトhttps://qualityhome.co.jp/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次