「パッシブデザインってどんなデザイン?」
「パッシブデザインの家はどんな特徴があるの?」
パッシブデザインを取り入れた家を建てようと検討されているのではないでしょうか。
デザイン住宅の中でも注目を集めている最先端のパッシブデザイン。今回はパッシブデザインの特徴と注意点、実際にパッシブデザインを取り入れた施工事例まで紹介します。
住みやすい住宅を作りたい方はぜひ参考にしてください。
パッシブデザインの家とは
パッシブデザインの家とは、太陽の光や熱、風といった自然エネルギーを活かして快適な住環境をつくる住宅のことです。エアコンや照明など機械に頼るのではなく、建物の「設計」と「素材」の工夫によって、一年を通して省エネかつ健康的に暮らせるのが特徴です。
具体的には、冬は南側からの日射熱を室内に取り込み、夏は庇や軒で直射日光を遮り、断熱性能を高めて室温を一定に保ちます。また、窓の配置や通風計画を工夫することで自然の風を取り入れ、昼間は照明をほとんど使わずに生活できるようになります。
その結果、冷暖房や照明に使うエネルギーが減り、光熱費の削減・環境負荷の軽減・居住環境の快適化を同時に実現できることが魅力のひとつです。長期的にみれば、家計にも地球環境にも優しい住まいとして注目されています。
パッシブデザインの家の5つの特徴
まず、パッシブデザインの特徴を紹介します。紹介するのは以下の5つです。
それぞれ気になるところをチェックしてみてください。
断熱性能が高い
パッシブデザインの家は、断熱性能が高いため、冷暖房の効率が良く光熱費を抑えることができます。
パッシブデザインでもあらかじめ断熱材を使用して住宅の保温性能を高める設計にします。断熱性能を高くすることで、太陽光などの熱エネルギーを利用して冬は暖かく、夏は過ごしやすくなります。
熱エネルギーを使うことで、冷暖房設備を多く使わなくとも過ごしやすい住環境が実現可能です。
日射遮へいが高い
パッシブデザインの家は、日射遮へいが高いため、夏期における窓から入ってくる太陽熱を遮ることができます。
夏場の強い太陽光を遮りつつ、室内に光をしっかりと取り入れます。冬場は太陽光を蓄積させておいて夜間でも暖かい室内になります。
庭の植木や、庇の長さを太陽光シミュレーションで調節してデザイン。光をふんだんに取り入れながらも太陽の熱は季節に合わせて上手に使うパッシブデザインならではの特徴です。
自然風の利用
パッシブデザインの家は、自然風を利用し、室内の空気循環が優れています。室内にジメジメとした空気が溜まってしまうとカビなどの原因になります。
そのため、パッシブデザインでは室内の空気が循環するように空気の流れを計算して天窓、高窓、吹き抜けなどの配置を決めます。
自然風を利用するため、エアコンや除湿機を使わず体にも優しい住環境を整えられます。
昼光の利用
パッシブデザインの家は、昼間の自然光を利用して照明のいらない室内を実現しています。
日照シミュレーションなどで時間帯や季節、近隣住宅によって室内が暗くなってしまうことを防ぎながら窓や天窓を配置します。
また、室内でも光が広がりやすいように間仕切りなども透明にして全ての室内が明るくなるように設計可能です。
日射熱を利用した暖房
冬場の寒さにも対応するために、日射熱を利用します。昼間は日射熱によって室内を温め、夜は昼間に蓄積した熱を利用して室内を一定の温度に保ちます。
室内の太陽光が当たるスペースにコンクリートを設置することで蓄熱暖房にもなります。
上記の5つの特徴をバランスよく取り入れた住宅デザインがパッシブデザインの家です。
パッシブデザインの取り入れる注意点
次にパッシブデザインを取り入れる際の注意点を紹介します。紹介するのは以下の3つです。
上記の3つを紹介するので、パッシブデザインで家を建てる際は注意してください。
土地の周辺環境を考慮する
パッシブデザインは自然エネルギーを使ったデザインです。そのため、周辺環境によってはうまく自然エネルギーを利用できません。
例えば、周囲に高い建物が立ち並んでいる場合、太陽光をうまく当てられないためパッシブデザインを利用できなくなってしまいます。
パッシブデザインの家を建てる際は工務店やハウスメーカーにしっかりと土地のシミュレーションをしてもらいながら進めましょう。
建設コストが高くなる
パッシブデザインは光熱費などのランニングコストを削減することが可能ですが、その分デザインや窓の多さから建設コストが高くなる傾向があります。
そのため、十分なコストパフォーマンスを得るには10年から15年は見ておきましょう。
しかし、エアコンなどの人工的な空気ではなく、自然を多く感じるパッシブデザインは住む人の健康にもかかわりますのでその点で、パッシブデザインに優位性があります。
理想の外観・間取りにならない可能性がある
自然エネルギーを取り入れるためにさまざまなシミュレーションから窓や間取りを作るため、理想の外観や間取りにできない可能性があります。
あらかじめ決められた土地ではなく、工務店やハウスメーカーと一緒に土地探しからすることで理想の外観や間取りにしながらパッシブデザインの家を建築できるでしょう。
工務店の工務力やデザイン力も確認しておくとあなたの理想が実現可能か判断できます。
パッシブデザインを取り入れた住宅事例
ここからは実際にパッシブデザインを取り入れた住宅の施工事例を紹介します。
パッシブデザインを取り入れるとどのような暮らしになるかイメージしながら見ていきましょう。
今回紹介する施工事例は以下の3つです。
それでは見ていきましょう。
憧れと希望を詰めこんだ この家で始まる暮らし



鹿児島県で建てられた注文住宅は、パッシブデザインの工夫が随所に活かされた住まいです。
外観は大小の箱を組み合わせたような造形で、深い軒と袖壁が印象的なアクセントとなり、庭へとつながる大開口が暮らしに開放感を与えています。
日射遮蔽を意識した設計により、四季を通じて快適な住環境を実現。室内は玄関からキッチンや洗面へとつながる動線が工夫され、日常の使いやすさを高めています。
また、リビングは吹き抜けと大きな窓で構成され、南から差し込む光が奥のキッチンまで届く明るさを確保。さらに、吹き抜けを介して2階北側の寝室にも自然光が行き渡り、家全体に心地よい光環境が広がります。
趣味や生活を楽しみながら快適さを実感できる、理想的な住まいの一例といえるでしょう。
ドアは最小限 ワンルームのような平屋



鹿児島県霧島市に建てられた平屋住宅は、「オープンマインドで暮らすドアの無い家」というユニークなコンセプトのもと誕生しました。
ドアがあるのは脱衣室とトイレのみで、収納や壁の配置を工夫することで視線を上手に遮り、プライバシーを確保しながらも廊下や仕切りのないワンルームのような大空間を実現。移動がスムーズなだけでなく、夏場はエアコンとサーキュレーター1台で快適に過ごせる高い性能も魅力です。
天井の高いダイニングキッチンには南側のハイサイドライトから自然光が差し込み、家全体に明るさと開放感をもたらします。
さらに屋外にはデッキテラスが設けられ、田園風景を背景に家族がバーベキューを楽しんだりできます。暮らしを楽しみながら快適性も兼ね備えた事例といえるでしょう。
吹き抜けから光が降り注ぐ 家族にやさしい住まい



鹿児島市の坂道にある三角形の変形地に建てられた、難しい敷地条件を逆手にとった設計が魅力の事例です。
国道と線路に挟まれた立地ながら、大きな吹き抜けを設けることでリビングに柔らかな光を導入し、外部の視線や騒音を気にせず家族が心地よく過ごせる空間を実現しました。
さらにカフェスペースも併設され、窓から電車を眺められる席は特等席のような雰囲気を演出しています。
外観は住居棟とカフェ棟を組み合わせた形で、外壁色を分けることでカフェの存在感を際立たせ、内部はアイランドキッチンを中心に据えています。料理しながらリビングやダイニングと繋がれる設計で、家族や来客との交流を楽しめる住まいとなっています。
パッシブデザインの家を建てる際に利用できる補助金・税制優遇
パッシブデザインの家は、省エネ性能や快適性を高めるために高断熱材や高性能な窓を用いることが多く、一般的な住宅より初期コストがかかる傾向があります。こうした費用負担を軽減するために、国や自治体が用意している補助金・税制優遇制度を活用することが重要です。
適切に利用すれば数十万円から百万円以上の負担を抑えられ、家計にも大きな効果をもたらします。ここでは代表的な制度を紹介します。
これらの制度は条件や対象が異なるため、事前に確認しながら活用することが成功のポイントです。以下で詳しく解説します。
住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)
住宅ローン控除は、住宅ローンを利用して注文住宅を建てた場合に、所得税や住民税から一定額を控除できる制度です。
2025年時点では、年末のローン残高の0.7%が最長13年間にわたり控除されます。特に、ZEHや長期優良住宅など高性能住宅に分類される場合は控除期間が長く設定されている点が特徴です。
これにより年間の税負担を軽減でき、ローン返済にかかる実質的な負担を下げることが可能です。
ZEH支援事業(ZEH基準・ZEH+基準)
ZEH支援事業は、省エネと創エネを組み合わせたZEH住宅を普及させるための補助制度です。ZEH基準を満たした住宅には1戸あたり55万円、さらに上位のZEH+基準を満たすと90万円の補助が受けられます。
また、蓄電池やPVTシステムなどの先進的な設備を導入した場合は、補助額が追加される仕組みです。申請には登録済みのZEHビルダーやプランナーを通じて行う必要があり、基準を満たしていることを証明する書類の提出が求められます。
光熱費の削減と補助金の両面でメリットがある制度です。
子育てグリーン住宅支援事業
子育てグリーン住宅支援事業は、若年夫婦世帯や子育て世帯を対象に、省エネ性能の高い住宅を取得する際に補助を行う制度です。
ZEH水準を満たす住宅を新築する場合、最大60万円が支給されます。さらに、古い住宅を除却して新築する場合には、追加で20万円の補助を受けられる仕組みもあります。
対象となる世帯や住宅性能に条件が設けられているため、事前確認が欠かせません。申請は登録事業者を通じて行う必要があり、子育て世帯にとっては大きな経済的支援となる制度です。
住宅省エネ2025キャンペーン(国の支援)
住宅省エネ2025キャンペーンは、国が実施する省エネ住宅支援策で、高性能窓や断熱リフォーム、給湯省エネ機器の導入などに対して補助が行われます。
例えば「先進的窓リノベ2025」では、断熱性能の高い窓に改修することで最大200万円の補助を受けることが可能です。
パッシブデザインの家と組み合わせることで、省エネ性能を一層高めながら費用負担を抑えることが可能です。
パッシブデザインで失敗しない!注文住宅会社の選び方
パッシブデザインの家は、自然の力を最大限に取り入れて快適性と省エネを実現する設計手法です。しかし、どの住宅会社に依頼しても同じ結果になるわけではなく、設計力や施工経験によって大きな差が出ます。
理想の住まいを実現するためには、信頼できる注文住宅会社を選ぶことが非常に重要です。ここでは、選び方のポイントを具体的に解説します。
これらの視点を持って検討することで、失敗のリスクを抑えながら最適なパートナーを見つけられるでしょう。以下で詳しく解説します。
パッシブデザインの実績と専門知識が豊富
パッシブデザインの家づくりでは、太陽光の取り込み方や風の通り道を考慮した設計が求められます。そのため、自然エネルギーを利用した設計や施工に実績がある会社を選ぶことが大切です。
経験豊富な会社は、地域特有の気候条件を踏まえた設計提案ができ、過去の施工事例をもとに具体的なプランを提示できます。
また、パッシブデザインに関する専門知識を持った建築士が在籍していれば、より高い精度で性能を引き出すことが可能です。施工実績と専門性を確認することが信頼性を見極める第一歩となります。
コストと見積もりの内訳が明確である
パッシブデザイン住宅は高断熱材や高性能サッシなどを用いるため、一般的な住宅より費用が高くなる傾向があります。そこで重要なのが、見積もり内容の透明性です。
信頼できる住宅会社は、建材費・施工費・設計料などの内訳を細かく提示し、なぜその費用がかかるのかを説明してくれます。もし内訳が不明確であれば、後から追加費用が発生するリスクが高まります。
明確な見積もりは、安心して契約できるかどうかを判断する基準になります。費用の根拠を理解したうえで選ぶことが失敗を防ぐカギです。
複数社を比較検討する
パッシブデザインの家は、住宅会社ごとに提案内容や施工技術、取り扱う素材の種類が異なります。そのため、1社だけで決めるのではなく、必ず複数社に相談することが大切です。複数のプランや見積もりを比較すれば、価格の妥当性だけでなく、設計力や対応の丁寧さも客観的に判断することが可能です。
また、比較する過程で自分の希望条件がより明確になるメリットもあります。少なくとも3社程度は候補に挙げて相談し、それぞれの特徴を冷静に見極めることで、納得感のある選択ができるでしょう。
パッシブデザインの家を建てるならクオリティホームがおすすめ

パッシブデザインで家を建てるには、依頼する工務店のデザイン力が高くないと理想を実現しつつパッシブデザインで家を建てられません。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社クオリティホーム |
会社住所(R+house霧島姶良) | 鹿児島県霧島市隼人町真孝25番地 |
会社住所(R+house鹿児島南) | 鹿児島県鹿児島市薬師2丁目17番25号 |
対応エリア | 鹿児島県 |
公式サイト | https://qualityhome.co.jp/ |
クオリティホームは建築家と一緒にデザインをしながら理想の間取りでパッシブデザインを取り入れた家を実現できます。
また、クオリティホームは土地探しから資金面まで全てのことを相談できるプロの相談者がいるため、安心の家づくりが可能です。
パッシブデザインで家を建てようと検討しているのであれば、些細な質問や疑問でも、一度クオリティホームに相談してみましょう。

まとめ
今回はパッシブデザインの家について解説してきました。
パッシブデザインは自然エネルギーを利用して住宅をデザインするため、環境にもやさしく、住む人の身体にも優しい住宅です。
しかし、パッシブデザインの家を建てるには工務店やハウスメーカーの技術力が求められます。そのため、依頼する工務店やハウスメーカー選びは十分に注意しましょう。
この記事が少しでもあなたの助力になれば幸いです。