「C値って何?」
「C値の基準は?」
近年、環境問題や省エネ対策として高断熱・高気密住宅を求める方が多いです。C値は快適な住宅環境の指標を数値化したものです。
C値を高めることは、住まいの快適性に直結するため非常に重要です。しかし、C値と言われても、何かわからないと感じる方も少なくないでしょう。
そこで、この記事では、C値とは何かをはじめ、C値の基準値や目安、理想、C値を向上させるメリット、高気密住宅を建てる方法などを紹介していきます。気密性の高い住宅を求める方は、参考にしてみてください。
C値とは
C値とは、住宅にどれくらいのすき間があるのか、隙間の量を数値化したものです。C値が小さいほど、隙間が少なく、気密性の高い住宅といえます。
気密性が低いと、室内をいくら快適な温度に調整しても、室外から空気が入ってきて快適な室内環境が作れません。加えて、冷暖房の光熱費も高くなってしまいます。
C値には、建物構造や仕様も影響しますが、施工者の技術力が1番影響します。以下では、気密性や、C値の測定方法について紹介していきます。
気密性とは
気密性とは、室外と室内の空気が出入りするすき間がどれくらいあるのかを示している言葉です。気密性が高い程、快適な暮らしができます。
そして、気密性が高いと室内の空気が室外に漏れにくく、すき間風の影響もほとんどないため、断熱性が高まり、省エネや快適性につながります。
気密性に関わる隙間は目に見えず、スイッチやコンセントプレート周り、窓周りなど見えないところにたくさんあります。1つの隙間が小さくても、総面積が多いと影響は大きくなるため要注意です。
測定方法
C値は「住宅全体の隙間の合計面積÷延床面積」で求めます。求めた数値が低い場合は高気密住宅、大きい場合は低気密住宅です。
このC値は気密測定をして数値を出します。気密測定は気密施工完了後、または建物完成後に専用の機械を使って行います。C値は実測値のため、施工完了後でないと測定できない点に注意です。
もし、希望する数値でなかった場合は、手直しをして気密性能が担保できます。気密測定をした後、施工者と話しましょう。
C値の基準・目安・理想
上記でC値について紹介しましたが、C値の基準値や目安、理想値を知ることは重要です。以下ではC値の基準や理想値を紹介していきます。
C値の基準
一般的な住宅のC値は以下の通りです。
住宅 | C値 | 例 |
---|---|---|
一般的な住宅 | 10c㎡/㎡ | A3用紙程度 |
省エネ基準の住宅(全国) | 5c㎡/㎡ | B5用紙程度 |
省エネ基準の住宅(北海道・東北) | 2c㎡/㎡ | はがき用紙程度 |
C値の基準は定められていませんが、ちょうど良いC値は0.7以下です。理想の数値は0ですが、数値を0に近づけようとするほど費用も高くなります。
そして、C値は時間が経つと劣化していきます。0.7∼0.5の数値は、気密住宅の施工実績が多い住宅会社であれば、追加費用が発生する施工をしなくても、達成できる水準です。
一般的にC値が1.0以下の場合、高気密住宅とされているため、それを少し下回る0.7∼0.5を目指すと良いでしょう。
C値を低くするメリット5つ
C値が低くなると、気密性が高くなりますが、どんなメリットがあるのでしょうか。以下5つ紹介します。
以下でそれぞれ詳しく解説していきます。
メリット①室内環境が快適になる
気密性が低いと、隙間から外気が入ってくるため、室内を快適な環境に保つのは難しいです。しかし、気密性が高いと、隙間風が入ってくることがないため、快適な室内環境を保てます。
冬は室内の暖かさが逃げにくく、夏は外部からの熱が侵入しにくいため、年中快適な室内環境が維持できるようになります。C値が低いと温度ムラが生じやすいため、気密性を高めて、快適な室内環境を作りましょう。
メリット②省エネにつながる
床の温度が低い理由として、家の隙間が挙げられます。温かい空気は上昇する性質があり、隙間の多い家で暖房を付けると、温かい空気は天井に昇り、隙間から外に流れていきます。そして、外に流れた分だけ、冷たい空気が床下から侵入します。
対して、気密性が高いと室外の温度の影響を受けないため、冷暖房効率を高めることが可能です。冷暖房効率が高まると、省エネにつながります。家計への負担が軽くなるだけでなく、地球温暖化防止にも効果的です。
また、気密性の向上は床の断熱対策にもなります。そして、太陽光パネルや省エネ型のエアコンなど、省エネ設備との相乗効果も期待できます。
メリット③換気効率が向上する
現在、換気システムの導入は、建築基準法で義務化されています。この換気システムは、気密性が低く、隙間が多いと効率良く稼働しなくなってしまいます。
なぜなら、余計な隙間から空気が入ってくるため、上手く換気できず、新鮮な空気を取り入れられないからです。気密性が高いと、室内が密閉されているとイメージする方もいます。
しかし、効率良く換気を行い、新鮮な空気が流れるようにするために気密性の高さは必要です。換気効率を向上させると、計画通りに空気の流れができ、生活で発生する臭い問題も解消されるでしょう。
メリット④結露やカビの発生を防ぐ
気密性が低いと、屋根や壁などあらゆる隙間から暖気や冷気、湿気が入り込んできます。すると、室内と室外の温度に差が生じてしまい、結露が発生しやすくなるため注意が必要です。
結露ができると、水滴が垂れ、垂れた部分が湿気を帯びて、カビやダニが発生してしまいます。カビやダニは健康に害を及ぼす可能性もあるため要注意です。
対して、気密性が高いと、余分な外気が室内に入ってくる隙間が無いため、結露やカビ、ダニの発生リスクを下げられます。結露やカビ、ダニは住宅の劣化につながるため、耐久性の面からみても、気密性の高さは大切です。
メリット⑤室内空気を清潔に保つ
安全な空気を保つためには、一定量の換気を絶えず行うことが必要です。そのため、高気密住宅では、換気設備によって24時間換気を行うことが義務化されています。
気密性が低いと以下のような空気環境になってしまう恐れがあります。
- 花粉やウイルスの侵入
- シックハウス症候群のリスク
- 砂ぼこりや花粉の侵入
住宅に隙間があると、外気が室内に入ってきやすいです。外気はきれいな空気だけでなく、花粉やカビの胞子、ウイルス、黄砂、PM2.5などさまざまなものが含まれています。それだけでなく、隙間から害虫が入り込んでしまうことも考えられます。
そして、木造住宅は湿気が天敵です。湿気が入り込むと、壁内にたまり、構造材が腐敗して、腐食菌が増殖します。すると、最終的に腐ってしまったり、白アリの被害に遭うリスクを高めてしまいます。
そのため、高温多湿の日本の場合、湿気対策が欠かせません。気密性が高いと湿気が入ってきにくいため、柱や土台などの家を支える構造材が腐りにくくなります。
上記のような理由から、快適な暮らしを実現するためにも、気密性を高め、不快なものを遮断することが必要です。
高気密住宅を建てる方法3つ
C値を基準にした住宅づくりは、快適でエネルギー効率の良い住宅を実現できます。そこで、高気密住宅を建てる方法を3つ紹介します。
以下で詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。
気密処理をする
高気密住宅を建てるためには、気密処理をしっかりしておきましょう。内断熱材を隙間なく施工するのも気密処理の1つです。この処理は施工精度が求められ、細部まで点検を実施しながらすき間を埋めていきます。
気密性能の高い建材として防湿気密シートやグラスウール、樹脂製のサッシなどがあります。これらを取り入れることで、気密性の高い住宅が実現できます。
建材を選ぶ際は、施工会社の意見を参考にしながら、ニーズに合ったものを選びましょう。
適切な換気システムを取り入れる
現在、建築基準法では、24時間計画換気が義務化されています。換気システムは、気密性が低いと隙間から外気が出入りしてしまうため、上手く活用できません。
対して、気密性が高い住宅は、隙間がほとんどなく、外気の出入りも少ないです。そのため、換気システムを効率良く稼働させられ、室内温度や湿度が快適に保たれ、快適な室温環境が実現できます。
技術力のある住宅会社を選ぶ
C値の低い、高気密住宅を建てるためには、施工会社の技術力が必要です。そのため、隙間のない高気密住宅を求める方は、技術力の高い住宅会社を選びましょう。
▼施工会社を選ぶポイント
- 施工した住宅のC値を公表している
- 2×4工法やパネル工法を採用している
- メリット・デメリットなど情報を詳しく教えてくれる
2×4工法やパネル工法は、パネルを組み合わせて床や壁、天井などの構造体を作るため、隙間ができにくく、気密性が高いです。上記のような、C値を公表していたり、気密性が高い工法を採用している施工会社に依頼するのがおすすめです。
C値の低い住まいを建てるなら株式会社クオリティホームがおすすめ
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社クオリティホーム |
住所 | 鹿児島県霧島市隼人町真孝25番地 |
電話番号 | 0995-42-5867 |
公式サイト | https://qualityhome.co.jp/ |
株式会社クオリティホームは高気密・高断熱の住宅にこだわっている住宅会社です。「居心地の良い家、自分らしい暮らし」をコンセプトに鹿児島県で家づくりを手掛けています。
気密性能は設計では決められず、施工技術の仕上がりに関係します。株式会社クオリティホームではC値が0.5以下と、高い断熱性能でエネルギー効率の良い暮らしを実現できます。
地域密着ならではの、アフターフォローも充実しているため、住み始めた後も安心です。完成見学会や建築中の見学だけでなく、家づくり勉強会などのイベントも実施しています。
高気密・高断熱にこだわった、デザイン性のある住宅を建てたいと考えている方は足を運んでみてください。
まとめ
今回は気密性を示すC値について、C値とはなにか、基準、理想値、C値を向上させるメリットなどを紹介しました。高気密・高断熱の住まいは、室外の温度の影響を受けず、快適に過ごせる環境を保ってくれます。
省エネ効果や換気効率を良くしながらも、快適な暮らしを求めるなら気密性の高さが重要です。気密性能の高い住宅を建てる方法を紹介しているため、参考にしてみてください。高気密・高断熱の特徴を活かして、快適に過ごしましょう。
本記事があなたのお役に立てれば幸いです。