谷川建設で家を建てたいけど、実際の評判はどうなんだろう?

当ページのリンクには広告が含まれています。

「谷川建設で家を建てたいけど、実際の評判はどうなんだろう?」

谷川建設は、木造住宅にこだわり、特に檜を使用した上質な住宅を提供しているハウスメーカーです。長い歴史の中で培われた技術と経験をもとに、デザイン性と機能性を両立させた住まいを提案しています。

本記事では、谷川建設のリアルな口コミや評判を徹底的に調査し、あなたに役立つ情報を解説します。同社で家を建てることを検討している方は、ぜひこの記事を読んで、失敗しない家づくりに役立ててください。

また、以下の記事では当メディアが厳選した霧島市でおすすめの注文住宅会社を紹介していますので、気になる方は参考にしてみるといいでしょう。

目次

谷川建設ってどんな会社?

出典元:谷川建設
スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社 谷川建設
住所長崎県長崎市岡町9-1
鹿児島県モデルハウス鹿児島県鹿児島市与次郎2丁目5-37
創業年月昭和46年12月
公式サイトhttps://tanigawa-group.com/

先述の通り、谷川建設は、木造住宅にこだわり、特に檜を使用した上質な住宅を提供しているハウスメーカーです。長い歴史の中で培われた技術と経験をもとに、デザイン性と機能性を両立させた住まいを提案しています。

ひのきにこだわっており、長野県の木曽谷で管理されている国有林から厳選された木曽檜を使用しています。その高い耐久性と美しい木目が特徴です。

谷川建設の口コミ・評判

まずは、谷川建設の口コミや評判を見ていきましょう。

それぞれ見ていきましょう。

良い口コミ

木のあたたかみを感じる。作りがしっかりしているので、台風などのときも安心感がある。
引用元:オリコン顧客満足度ランキング

担当営業が懇切丁寧に対応してくれたので低予算でも最大限希望を通してくれた。
引用元:オリコン顧客満足度ランキング

木材を重視した建築だったので、よい材質を仕様して頂きました。こちらの要望に合わせて、設計して頂きました。
引用元:オリコン顧客満足度ランキング

ひのきにこだわった家づくりをしている谷川建設では、ひのきの温かみに対するいい口コミが多く見られました。木の温かみは心も体も休まり、快適な生活につながります。

また、担当者の対応がよかったという口コミも、見受けられました。家づくりにおいて、担当者との相性は非常に重要です。

意見を取り入れつつも、提案をしてくれるいい担当者が多いのはメリットといえるでしょう。

悪い口コミ

イメージが伝わっていないと感じた。やり直して欲しい所をしてもらえなかった。
引用元:オリコン顧客満足度ランキング

間取りが簡単には変更できない。軸組工法のため。
引用元:オリコン顧客満足度ランキング

口コミを見ていくと、中には不満を感じた方もいるようです。自分のイメージを伝えたのに反映されないのは、非常に悲しいでしょう。

担当者とのやり取りがしっかりできていない点などが原因となりえます。自分にあった担当者でない場合、変更を申し出るのもおすすめです。

また、軸組み工法を採用しているため間取り変更が簡単にできない点に不満を感じる方もいるようです。「ライフスタイルが変わって間取りが変更できない」と焦る前にどのような工夫ができるか担当者に相談するのがおすすめです。

谷川建設の特徴と強み

谷川建設は創業50年以上の歴史を持つ、木造住宅専門のハウスメーカーです。特に厳選された木曽檜を使用した高品質な住宅づくりで定評があります。伝統的な木造建築技術を継承しながらも、最新の住宅性能を取り入れた住まいを提供しています。九州を中心に事業展開し、地域の気候風土に適した住宅設計と、長期にわたる安心のサポート体制を整えています。

木曽檜へのこだわり

谷川建設は、住宅建材として最高級とされる木曽檜を標準採用しています。木曽檜は長野県の木曽地方で育った檜で、寒暖差の大きい環境でゆっくりと成長するため、年輪が細かく均一で強度に優れています。

同社では樹齢100年以上の木曽檜を厳選して使用し、乾燥にも特にこだわっています。伐採後2年以上の自然乾燥を経た後、さらに人工乾燥を加えることで含水率を15%以下に抑え、建築後の狂いや割れを最小限に抑制しています。木曽檜は耐久性が高く、防腐・防蟻性にも優れているため、100年以上の長寿命住宅を可能にします。

また、檜特有の芳香成分には空気清浄効果やリラックス効果があり、住む人の健康にも好影響を与えます。こうした最高級素材へのこだわりは、谷川建設の住宅が持つ独特の風合いと快適性、そして資産価値の維持につながっています。

熟練の木造建築技術

谷川建設では、昭和46年の創業以来、木造建築の技術を磨き続け、熟練の大工による確かな施工技術を提供しています。特に注目すべきは伝統的な木組み工法を現代の住宅に取り入れている点です。柱と梁を複雑に組み合わせる「筋交い」や「ほぞ」と呼ばれる伝統的な技法を用いることで、金具に頼らない強固な構造体を実現しています。

こうした手技は機械化が難しく、職人の経験と技術が直接反映される部分です。同社では社内に大工部を持ち、若手職人の育成にも力を入れており、技術の継承に取り組んでいます。

また、伝統技術だけでなく、最新の木造建築技術も積極的に取り入れており、プレカット技術と手技を組み合わせることで、精度の高い施工と建築期間の短縮を両立しています。熟練の職人による丁寧な仕上げは、見た目の美しさだけでなく、住宅の耐久性向上にも貢献しています。

高い耐震性能の確保

谷川建設は木造住宅の耐震性に特に力を入れており、地震大国日本の環境に適した住宅設計を行っています。同社の住宅は耐震等級3(最高等級)を標準としており、建築基準法で定められた耐震基準の1.5倍の強度を持っています。

これを実現するために、木曽檜の芯材を構造材として使用し、強度の高い木材を最適な場所に配置する構造計算を徹底しています。また、地盤調査を入念に行い、地盤の状況に応じた基礎設計を行うことで、地震時の建物への影響を最小限に抑えています。

さらに、伝統的な木組みの技術を活かした柔軟な構造体は、地震のエネルギーを分散させる効果があり、激しい揺れにも対応できます。こうした高い耐震性は、阪神・淡路大震災や熊本地震などの大規模災害後の検証でも実証されており、長期間にわたる安心・安全な住まいの基盤となっています。

健康と環境に配慮した住宅設計

谷川建設は、住む人の健康と環境への配慮を重視した住宅設計を行っています。自然素材の中でも特に優れた調湿性能を持つ木曽檜を内装材として使用することで、室内の湿度を自然に調整し、結露やカビの発生を抑制します。

また、化学物質を極力使用しない自然系の接着剤や塗料を採用し、シックハウス症候群のリスクを低減しています。断熱性能にも優れ、高気密・高断熱設計により、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境を実現しています。これは冷暖房効率を高め、エネルギー消費の削減にもつながります。

さらに、太陽光発電システムや蓄電池などの再生可能エネルギー設備との相性も良く、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)仕様の住宅も提供しています。森林資源の適切な循環利用を促進する持続可能な木材調達方針を持ち、住宅の建設から廃棄までのライフサイクル全体で環境負荷の少ない住まいづくりを実践しています。

充実したアフターサポート体制

谷川建設は、住宅の引き渡し後も長期にわたる充実したアフターサポート体制を整えています。業界標準を超える30年保証制度を設け、構造躯体はもちろん、防水や設備機器など幅広い項目をカバーしています。

保証期間中は定期的な点検を無償で実施し、早期発見・早期対応による住宅の長寿命化をサポートします。特に注目すべきは、自社に専門のアフターメンテナンス部門を設置していることで、外部委託ではなく自社スタッフが責任を持って対応する体制を整えています。

また、住まいの使い方や手入れ方法についてのアドバイスを行う「住まいの学校」を定期的に開催し、オーナーの住教育にも力を入れています。

さらに、リフォームやリノベーションのニーズにも対応し、ライフスタイルの変化に合わせた住まいの更新をサポートします。こうした手厚いアフターサポートにより、長期間にわたって安心して住み続けられる環境を提供しています。

谷川建設で家を建てるメリット・デメリット

次に、谷川建設で家を建てるメリット・デメリットを紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

メリット

谷川建設のメリットをいくつか見ていきましょう。

  • 檜の持つ優れた特性を最大限に活かした家づくり

ひのきは、耐久性が高く、長寿命な木材です。シロアリや腐朽にも強く、末永く美しい状態を保ちます。

またひのきには、湿度を調整する効果があります。冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現可能です。

ひのきの持つ香りは、リラックス効果があり、心身にいい影響を与えるでしょう。

  • 職人の技が光る丁寧な家づくり

谷川建設では、経験豊富な大工が一つ一つ丁寧に家づくりを行います。

谷川建設では、長年培われた伝統的な技術と、最新の技術を融合させた家づくりを行っています。建物の構造だけでなく、内装や外装まで、細部にまでこだわっているのが特徴です。

また、お客様の要望に合わせた、完全オーダーメイドの家づくりができます。

  • 自然素材にこだわった健康住宅

ひのきをはじめ、無垢材や自然素材を積極的に採用し、健康に配慮した住まいを実現してきました。合成樹脂や化学物質を極力使用していないため、アレルギーやシックハウス症候群の心配を軽減します。

高性能な断熱材を使用し、一年を通して快適な室内環境を実現しているのも特徴です。

デメリット

谷川建設は、檜を使った上質な木造住宅を提供しており、多くの魅力を持つ一方で、デメリットも存在します。

  • 坪単価が高い傾向

谷川建設では、木曽檜など高品質な木材をふんだんに使用するため、どうしても坪単価が高くなる傾向があります。

また、職人の手仕事による丁寧な施工も、コストに反映されます。標準仕様以外のオプションを選ぶと、追加費用がかかる場合もあるでしょう。

  • デザインの自由度が低い

檜を使った伝統的なデザインが中心のため、モダンなデザインや自由な間取りを求める方には、選択肢が限られる可能性があります。また、標準仕様から大きく外れたデザインに変更したい場合、対応が難しかったり、追加費用がかかるかもしれないと念頭に置いておきましょう。

谷川建設の施工事例

ここからは、谷川建設の施工事例を見ていきましょう。

それぞれ詳しく紹介します。

光が吹き抜けから注ぐ開放感のある家

出典元:谷川建設
出典元:谷川建設
出典元:谷川建設

高窓から差し込むやわらかな光が、部屋全体を明るく包み込んだ雰囲気です。吹き抜けのリビングは、開放的で心地よい空間を演出しています。

夜には間接照明が、空間に奥行きと落ち着いた雰囲気を演出します。高窓からは、一日を通して変化する光が室内を彩り、季節の移ろいを感じられるでしょう。

高いデザイン性が香るモダンな住まい

出典元:谷川建設
出典元:谷川建設
出典元:谷川建設

天井高を変化させ、小幅板や梁を見せることで、LDKに個性的な空間を演出しています。畳スペースにもアクセントクロスを取り入れ、モダンな雰囲気に仕上げました。

ブラウン基調のキッチンは、アクセントタイルが華やかさを添えます。

緻密かつ繊細なデザインのある家

出典元:谷川建設
出典元:谷川建設
出典元:谷川建設

ダークトーンで統一された重厚な空間は、間接照明の柔らかな光によって、温もりあるリラックス空間となっています。緻密に計算されたデザインは、暮らしに上質な彩りを添えてきました。

爽やかな明るさに包まれる住まい

出典元:谷川建設
出典元:谷川建設
出典元:谷川建設

建物に囲まれた中庭から、太陽の光がたっぷりと降り注ぐ、明るく開放的なLDKが特徴です。木漏れ日が室内を優しく包み、季節の移ろいを教えてくれます。

夜は、ライトアップされた中庭が幻想的な雰囲気を演出し、穏やかな時間を演出します。プライバシーを守りながら、自然光と緑を楽しめる、癒しの空間です。

失敗しない工務店・ハウスメーカーの選び方

注文住宅を検討する際、工務店やハウスメーカー選びは重要なポイントです。

ここでは、失敗しないための選び方について解説します。

一つひとつのポイントを詳しく解説していきます。

対応エリアの確認

工務店やハウスメーカーを選ぶ際、まず確認すべきは対応エリアです。特に地域密着型の工務店は、その地域の気候や土地の特性に詳しく、地元の条例や規制にも精通しています。

対応エリア外の依頼は受け付けてもらえない場合もあるため、公式サイトや直接の問い合わせで確認しましょう。

さらに、対応エリア内でも特に得意としている地域を持つ会社もあるので、その地域の特徴を活かした設計や施工が可能かどうかをチェックすることが重要です。

間取り・プランの提案力を確認する

理想の家を実現するためには、間取りやプランの提案力が欠かせません。プラン提案時に、自分の要望がどれだけ反映されているか、またどのような新しい提案があるかをチェックすることが大切です。

提案力のある会社は、あなたのライフスタイルに合った最適なプランを提供してくれるでしょう。

アフターサービス・保証内容は細かく確認

家づくりは完成がゴールではなく、住み始めてからが本当のスタートです。そのため、施工後のアフターサービスや保証内容の充実度を確認することが非常に重要です。

施工後の定期点検があるか、トラブル発生時の迅速な対応が可能かなど、具体的なサポート内容を確認しましょう。

また、保証期間や保証の範囲についても細かくチェックし、どこまでカバーされるのかを理解しておくと安心です。手厚いアフターサポートを提供する会社なら、長期間にわたって安心して住み続けられます。

会社の信頼性を見極める

会社の信頼性を見極めるためには、過去の施工実績や口コミ、そして会社の歴史を調べることが有効です。また、見積もり時に曖昧な回答を避け、明確に説明してくれる会社は信頼できる可能性が高いです。

信頼性のある会社を選ぶことで、家づくりのプロセスがスムーズに進むでしょう。このようなポイントを押さえることで、自分に合った工務店やハウスメーカーを見つける手助けとなります。

霧島市で家を建てるならクオリティホームがおすすめ

ここまで谷川建設について紹介してきました。谷川建設は、木造住宅にこだわり、特に檜を使用した上質な住宅を提供していますが、霧島市で家を建てるならクオリティホームもおすすめです。

出典元:クオリティホーム
スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社クオリティホーム
会社住所(R+house霧島姶良)鹿児島県霧島市隼人町真孝25番地
会社住所(R+house鹿児島南)鹿児島県鹿児島市薬師2丁目17番25号
対応エリア鹿児島県
公式サイトhttps://qualityhome.co.jp/

クオリティホームは、デザイン性と機能性を両立した家づくりをしています。予算内におさめながらの家づくりも行ってくれるため、豊富な知識・経験をもつ建築士と一緒によりよい家づくりが可能です。

施工事例

こちらは、家族と猫が快適に暮らせる、夕陽が美しい住まいです。天井勾配のリビングで広がりを感じられる空間を演出しました。

西側バルコニーからは、夕陽を満喫できます。

将来的に個室や客間として使える小上がり畳スペースを採用しました。畳下の収納スペースで機能性も抜群です。

口コミ

クオリティさんでお家を検討していて、モデルハウスをみに行きましたが対応はとても感じが良く、私達の要望も沢山取り入れて頂きました!!最後の完成まで気持ちよく出来ました。

引用元:マンションコミュニティ

この方は、自分たちの理想の家に近づけるようにプランを考えてくれたことなどに満足しているようです。家づくりに関する不安や疑問にも丁寧に答えてくれるので、安心して家づくりを進められます。

以下の記事ではクオリティホームの会社の特徴や口コミ、施工事例などを詳しく解説していますので、気になる方はぜひ一度チェックしてみてください。

まとめ

今回は、谷川建設の口コミ・評判、特徴などを紹介しました。これから鹿児島での家づくりを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

また、鹿児島で注文住宅を建てるのにおすすめの会社は、株式会社クオリティホームです。株式会社クオリティホームは、コスパのいい高性能な住宅を提供しています。興味をもった方は、完成見学会やモデルハウス見学などに参加してみてください。

本記事があなたのお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次